離婚によっていきなり生活苦にさらされるシングルマザーにとって、お金の問題は不安が尽きない。
ライフシンフォニア代表でファイナンシャルプランナー(FP)でもある井上美鈴さんは、なかなか相談することができないシングルマザーの家計、仕事、養育費などの悩みに向き合い、心をこめたアドバイスを提供している。
離婚して初めてお金に対する不安を知った
――井上さんのご経歴を伺います。
学校を卒業してから証券会社に入り、その後、派遣会社に転職したのですが、バブル期で仕事はハードでしたが、お給料はすごく恵まれていた時代でした。
そうした独身時代を経て、実家でもお金のことで不自由を感じたことのない人生を送ってきたのですが、結婚してそれが一変してしまいました。
元夫はきちんと収入のあるサラリーマンでしたが、生活費を入れてくれない、出産のときも退院の日に出産費用を持ってこないような人でした。
その後も借金があることが発覚したりして、初めてお金に対する不安、恐怖を感じました。
――それはびっくりしたでしょうね。
今考えれば甘かったわけですが、自分ごととしてそんなことが起こるなんて思っていなかったので、びっくりしました。
そういう体験をして、結果的には夫婦生活うまくいかずに離婚を決意したのですが、いくら自分で決めたこととはいえ、日によってメンタルがすごく揺れました。
専業主婦から離婚したので、仕事が見つかるかという不安もありました。
――まだ仕事に復帰されていなかったのですね。
はい、とにかく先が見えなくて不安でした。
離婚するかどうか悩んでいる時から、親や友人に相談していました。
話をじっくり聞いてくれたり、一緒に解決方法を考えてくれたりと心を支えてくれたありがたい存在で感謝しています。
とはいえ両親も友人も離婚経験者ではありませんし、婚姻費用や養育費のこと、ひとり親の制度や手当、離婚後の生活や家計のイメージなど具体的な情報はどうしても自分自身で集めていく必要がありました。
苦しんでいたとき、つらかったときに、同じ体験をしてそれを乗り越えているような人が相談に乗ってくれたらいいな、ということを痛切に思ったんです。
――ロールモデルがなかった。
そういう方は周囲にまったくいませんでした。
私は裁判までいって離婚したのですが、当時はまだ離婚件数が伸びるちょっと手前で、周りに経験者が少なかったのです。
もしいても、あまりオープンにしないような風潮もありましたので、周りにロールモデルは誰もいませんでした。
――自分で調べるしかない。
はい、当時はネットで検索できるような時代ではありませんので、図書館や役所を足で回ったのですが、行く先々で教えられる内容が微妙に異なっていることもありました。
何が本当で、自分の場合はどうやっていったらいいのかということが、なかなか分かりませんでした。
離婚後に生計を立てるために、独身の頃勤めていた証券会社に戻らせてもらい、上司から「会社の資格費用補助制度を利用して、これからのために何か資格をとっておいたほうがいい」と言われて、その候補の中にFPの資格がありました。
金融機関ですから、資格を持っているとプラスになるのかもしれませんが、仕事でその資格を使うことはありませんでしたね。
その後も会社員として働き、子どもも高校くらいまでになったとき、あのときはロールモデルが欲しかったな、困っている方がたくさんいるんだろうなと思い、お役に立ちたいという思ったとき、たまたま取っていたFP資格が結びついて、よし、じゃあ独立しようと思ったんです。
――FPとして開業する前から、相談を受けたりもしていたのですか。
もちろんちゃんとした個別相談ではありませんが、離婚経験や、シングルマザーだということは子どもの学校でもオープンにしていたので、それに関係する相談は時々されることはありました。
――いつのまにか離婚する人も増え、「シングルマザー」という言葉も生まれて、困っている人がたくさんいることが顕在化したわけですね。
シングルマザーの方々が持っている悩みというのは、お金のことももちろんですが、「子どもが小学校に上がるとき、他の親に離婚したことを話すべきか」とか、あるいは「必要な情報はネットでどう検索すればよいのか」「書類を出すのに役所でどの窓口に並べばよいのか」など本当に様々です。
些細(ささい)なことのように思われるかもしれませんが、シングルマザーにとってはそうしたことも不安の種になるのです。
――それで独立して、シングルマザーに対する相談業務を始められた。
最初は副業から始めました。
ご相談を受ける中で自分でも思いが強くなってきましたし、セミナー講師のご依頼を受けることも多くなり、時間のやりくりが難しくなってきたので独立を選びました。
まずは「大丈夫だよ」と伝えることが重要
――世の中の女性たちは、どんな悩みごと、困りごとがあることがわかりましたか。
ご相談はひとり親の方がメインなのですが、そうではない方もいらっしゃいます。
ひとり親の方について言うと、やはり家計のことですね。
すでに離婚されているか、もしくは離婚が間近で離婚後の生活を想像できない、どんな家計スタイルになるのかが分からないという悩みです。
結婚していたときの生活にゆとりがあった場合だと、そういったことが余計見えないわけ
です。
離婚後の家計のことを考えて、離婚しようかしまいか考えているというのが一番多い悩みです。
離婚して子どもを大学までやれるか、それともこのままやり過ごして離婚せずにいくかとか、そういったことで揺れている方が多いです。
――DVなどの相談もありますか?
DVに関しては、私個人への有料相談ではあまりありませんが、公的機関でのひとり親相談、ひとり親家計相談ではDVや夫の借金に関する相談もよく受けます。
母子生活支援施設(シェルター)でも講座を開催させていただく機会がありましたが、ここでの参加者にはDV経験を持つ方が多くいらっしゃいました。
――シングルマザーからの相談に対して、どういうアドバイスをされますか。
相談にいらっしゃる方々は、その時点では相談内容を冷静にまとめられる心理状態でないことがほとんどで、今苦しんでいることをとにかく誰かに聞いてほしいという状況で、涙しながら話される方も多いです。
そうした方に対し、ひと通りお話を伺い、状況を整理したり、私なりに気づいたところをお伝えたりして、まずは気持ちを軽くしていただけるようにしています。
――どんなところがポイントになりますか。
まず、悩んでいる理由が何かということですね。
DVの場合、すぐに適切な機関につなぐべきなのですが、ご本人はそれをDVと思っているような、いないような、自分の境遇を「これはDVだ」と認めることを躊躇してしまう方も非常に多いんです。
そこはもう即背中を押して、適切なところにつなぐわけですね。
――そういう緊急を要する方でない場合は、何を聞きますか。お金のことですか。
自分もそうでしたが、「自分なんか仕事見つからない」「自分じゃやっていけない」というように自己肯定感が下がってしまっている方が多いので、なんとかして気持ちを少しでも軽くして、前に進む気力を出していただくことが大事です。
自分自身の体験を話したりして、大丈夫だよということを伝えてあげることが第一ステップですね。
初回の面談では、むしろお金の話には全然ならないこともあります。
――お金の話としては、公的な補助の話になりますか。
ひとり親の家計がどんな感じかということを、最初にシミュレーションします。
働き方や収入によってひとり親に出る児童扶養手当(東京都の場合は児童育成手当)、ひとり親に限らず出る子ども手当など、いくつか手当があります。
そういった手当を把握していない方もいますので、これくらいの収入だとこれくらいの手当てになるということを話します。
ほとんどの方は子育てと働き方のバランスで悩んでいるので、手当てと、ご自身の体力なども見て、それから、どういうお仕事を探したらいいかということを一緒に考えていきます。
仕事が先ではなく、家計を見て、子どもを自分ひとりで育てていくイメージ、住む場所のイメージをもってもらって、それから、これくらいの給料ならやっていけそうだということを抑える。
そこからお仕事探しになり、社会保険のこともきちんとお伝えして、入ったほうがいいとか入れるところがいいとか、そんなことも話します。
一番は、生活のイメージと家計のイメージですね。
精神的につらい日々を送っているため、体調を悪くされている方も多いです。
――体調が悪いと仕事を探すのも大変になってしまいますね。
普通のFPが行っているお金の相談とはちょっと順序が違うことになりますね。
直近でどうやって生活の形をつくるか、まず今を変えて、将来、未来という順番ですね。
教育費の問題、仕事の問題
――知らない人が多くて驚かれるようなこともありますか。
お子さんが発達障害という方がいて、ひとり親家庭がもらえる児童扶養手当というスタンダードな手当て以外に、ひとり親とも関係なく、障害児をお持ちの方に出る特別児童扶養手当というものがあり(「特別」が付くか付かないかで名前が似ているんです)、その2つの手当てはじつは併給できるんです。
ひとり親の方で、児童扶養手当はもらっているし、障害者手帳もないから、なんだか名前も似ている特別児童手当はもらえないと思っている方が多いようです。
特別児童扶養手当は手帳の有無に関わらず判定されるものですから、申し込むだけ申し込んでおいたほうがいい、併給できるのだからと話すと、知らなかったと言われます。
――そういうことは、ちゃんと調べないと分からないですね。
それだけで月額3万(注)と大きいですから、びっくりされる方も多いですね。
あとは返さなくていい給付型奨学金も、ひとり親世帯が対象のものもあれば、小学校中学校から申し込めるものもあり、それも知らない方が多いです。
家計の中で教育費は大きいのですが、そういったものに申し込めば少し負担を軽くすることができるから、要件が合えば申し込みましょうと言うと、知らなかったと言われます。
(注):特別児童扶養手当の月額は1級52,200円、2級34,770円(平成31年4月1日改定)
<外部の関連サイト>:特別児童扶養手当について(厚生労働省)
――教育費の問題は大きいですね。
お子さんがまだ小さいと、先までを意識されていない方も多いのですが、一緒に教育費を計算してみると、こんなかかるのかとびっくりされます。
ひとり1千万円ほどかかるわけですが、とてつもなく遠い数字を突きつけられたように感じて、普段の生活をしながらどうやってそれを確保すればいいのかを一番悩まれていますね。
――お仕事を探すのも大変ですよね。
皆さん、何らかのお仕事は見つけていらっしゃいますが、働きはじめたら家庭との両立が難しくて辞められる方もいますし、なかなか正社員に就かれている方が少ないのが現状です。
――子どもが小さいとパートしかできなかったり。
私自身もずっと正社員ではなくて、非正規で子育てしていました。
当時は2000年問題というのがあった頃で、残業がすごく多くて子育てとのバランスが取れないから、子どもが小学校へ入るのを機に転職したんです。
お給料の問題だけではなく、ヘトヘトでしたから、これを長く続けるのは無理だという状況でした。
そういう状況のシングルマザーさんも多いです。
頑張ってみたけどきついから働き方を考えたい、転職をしたいけどどうだろうか、というご相談も受けます。
――働き方改革の影響で、以前に比べれば女性の働きやすさも改善されていますか。
それは感じます。
ほんの数年前までは、パートや契約社員で働きつつも生活が厳しいから夜や土日も働いている方が多かったのですが、最近は副業可の会社もありますので、家でできる副業をする方が増えました。
ものを書くお仕事や、物作りをしてどこかで売ったりする方が増えました。
今まではお金にならないと思っていた部分に目が向けられていた感じで、可能性が広がっている感じはします。
――今までに受けた相談でもらった感謝の言葉を紹介いただけますか。
離婚後に体調が悪くなり、当初考えていたように働けなくなった方がいました。
私自身の体験も踏まえて、無理しない働き方を強くお勧めして、家計管理を少し見直しました。
高校生のお子さんがいるのですが、ご主人が高収入だったため学費の高い私立の学校に行っていて、そういう学校では奨学金の説明会自体、申込者が0だから開いていなかったりするんですね。
だから奨学金の知識が全然なかったのですが、それをお伝えして動くことができ、無事に給付型奨学金をもらえて、国立大学の授業料免除ももらえた。
お仕事も家からも近く、身体に無理のない働き方ができていて、勤め先からも体調がよくなったらもっと勤務日を増やしてよと言われて頼りにされていると。
そういったことで、適切な情報をもらえて後押ししてくれてよかった、少し未来が明るくなったというメールをいただきました。
――家計の見直しということでは、どんなことがポイントになりますか。
お子さんが小さい方は、まず教育費のプラン表をその場で作ってもらいます。
いつどれくらいの教育費がかかるのか、お子さんが複数いると年収を上回るほどのボリュームのゾーンがあることがわかったりします。
それを見るといつまでにどれくらい貯めておいたらいいかが分かるので、そこから逆算して、年にどれくらい貯金していけば目標達成できるかを認識していただき、それを元に家計を見直します。
人それぞれこだわりのある部分が違うので、妥協点を見つけるところがポイントで、こだわりのある部分は膨らませ、ご自身でも使いすぎていると感じる浪費があれば、そこをスリムにしていきます。
――そういう計画って調べるのもおっくうだし、なかなかひとりでは立てられないですよね。
やらなきゃとおぼろげに思っていても、忙しくて行動に移せないシングルマザーはたくさんいます。私自身もそうでしたから、そこを一緒に考えてあげます。
面談後に「これ終わりました」「これやりました」「手続き行きました」というメールをいただき、「じゃあ次はこれですね」と返す、みたいなやりとりをしていきます。
段階を分けて一緒に取り組んでいけば、それだけで相談者様の負担は格段に減らせるわけです。
安心して相談できるコミュニティを作っていきたい
――今後はどういう方面にお仕事を広げていきたいと思っていますか?
今は個別相談なので、私とご相談者様の1対1の関係ですが、様々な境遇の方、特技をお持ちの方がいますので、コミュニティを作りたいなと思っています。
サークルのような感じで集まって情報交換できたり、知恵を出し合ったりして、支え合える、安心して相談できる場所づくりができたらいいですね。
自分が渦中にいたとき、そういう場所があればいいと思っていました。
――最後に、今一人で悩んでいるシングルマザーへのメッセージをお願いします。
みんな一緒で、とにかく大丈夫だから、困っていることがあれば、頼れるところを頼ってほしいと思います。
ご実家のご両親自体が生活大変な場合もありますが、私自身の場合のように、親は子どもが可愛いので、離婚して戻ってくると不憫がられて、逆に自立できなくなるケースもあります。
もちろん両親は手当のことなど知りませんし、どういう生活が娘親子に待っているのかも想像がつきませんので、やはり客観的な支援が必要だと思います。
――――――――――――――――――――
名称 ライフシンフォニア
代表者 井上 美鈴
取扱業務 FP業務
所在地 〒102-0074
東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア
ホームページ https://lifesinfonia.com/
――――――――――――――――――――
取材日:2020年3月18日