日ごろ厳しい訓練を行い、国防の任に邁進している自衛官の現役&退職後のマネー生活をサポートするために設立された「自衛官生活支援会」。
自らも自衛官OBでありながらCFP資格をもつ代表 山田伊智郎氏は、お金に疎い自衛官たちのライフプランをサポートするため、自衛官OBのFPやFPを目指す現役自衛官のネットワーク作りを進めている。
一般の会社員とは異なる自衛官の悩みや特徴はどんなところにあるのか、山田氏に伺った。
前職が自衛官という異色の経歴
――山田さんのご経歴を教えてください。
母がシングルマザーでお金がなかったので、防大に入り、陸上自衛隊へ行きました。
仕事としては研究開発やPKOでカンボジアや東ティモールにも行きました。
定年退職が見えてきた時点で、社会保障制度やお金に関して興味を持ち、いろいろ調べてみたところ、あまりにも知らないことが多すぎて驚いたんです。
とくに専業主婦が年金保険料を払わなくても年金をもらえる、国民年金の「第3号被保険者」という制度があることを、初めて知って衝撃を受けたんです。
世の中にこんな仕組みがあるのかと思って、これは勉強してみようということでFPの勉強を始め、退職後も勉強を続けてCFPまで取りました。
かつての自分も含めて、自衛官にはお金のことや社会保障制度についてあまり知らない人が多いので、現役の自衛官に貢献したいという思いから、2019年5月に自衛官生活支援会を立ち上げました。
今はまだひとりでやっているのですが、これからネットワークを作ろうと思っています。
同調してくれている方も4、5名いますので、将来的には各駐屯地、各基地にFPをひとりずつ置いて、現役自衛官の生活を支援したいと思っています。
――前職が自衛官というFPは珍しいですね。
たぶんお金の長期プランを立てることが好きだったんでしょうね。
私が家を買ったのは30代後半でしたが、その頃のノートを見ると、自分でキャッシュフローを作っているんです。
ローンをずっと返していくと、子どもがいつ頃に大学に入り、この辺までにローンを返し終わらないと苦しいといったことがノートに書かれてあったので、もともとそういうことが好きだったのかもしれません。
――現在の具体的な活動は?
基本的に自衛官からの相談業務がメインです。
日本FP協会の相談員もやらせてもらいました。
ホームページ経由で相談にのってほしいと依頼されることもあります。
内容としては、住宅ローンや教育資金、老後の資金についてというものが多いですね。
――どんなポリシーをもって相談に対応していますか。
お金などの知識の手助けや相談に乗り、現役とOBの力になりたいということです。
自衛隊の制度や事情、そして任務や生活環境をよく知っているOBのFPがいれば、適切なアドバイスをできるのではないかと思っています。
自衛官は定年が早く、転勤が多い
――自衛隊の制度は一般とはどのように違うのでしょうか。
あまり知られていないと思いますが、昨今は65歳まで雇用が継続される会社が一般的になりつつあるのに、自衛官の制度は50代前半から後半くらいという若年で、退職しなければならないんです。
具体的には53歳から60歳までとなっていて、階級によって異なります。
自衛官という仕事は体力が必要で、その年齢が限界だろうということで早めに退職する制度になっているわけです。
私自身も56歳で退職しました。
その後はほとんどの人は一般の会社に入って60歳まで、運がよければ65歳まで働く人が多いようです。
――自衛官は定年まで残るのが普通なのですか。
多くの者は定年まで勤めます。
やはり自衛隊は勤め先として安定していますから、外に出てチャレンジするのは、なかなか難しいと考える人が多いのかもしれませんね。
――お金に関する知識が乏しい自衛官が多いとのことですが。
ご存じのように、自衛隊はかなり一般とは違う世界です。
一般の仕事のように、営業してお客さんをとったり、利益を上げたりということがまったくない仕事、毎月支給される給料で自分の生活を維持すればよいわけです。
もっとも、公務員で雇用は安定していますから、働いているうちは困ることはないのですが、まだ若いうちに退職しなければいけないというデメリットがありますので、それをカバーするために早くから準備をしていく必要があります。
退職する時には退職金もありますし、若年での退職のため、それを埋める一時金はあるのですが、何よりもお金のことをあまりにも知らないので、たとえば退職金を資産運用などに一気にドーンと入れてしまう人もいるんです。
自衛隊内でも、年金や退職後の制度を勉強する機会はあるのですが、実体験としてなかなかイメージがわかないんですよね。
本来、国民年金は60歳まで保険料を払うものですから、定年退職した時点では満額になりませんし、厚生年金は70歳まで入れますから、将来もらえる年金が一般の社会人と比較して少なくなってしまう可能性があります。
できるだけ厚生年金制度のある会社に再就職して、年金を確保してくださいとブログでも訴えています。
――年金が足りないまま過ごしてしまったり、将来設計を立てなかったりする。
もうひとつ、自衛官というのは転勤が多く、そのために結構持ち出しもあって、自宅をどこにするかを決められない場合もあります。
――どのくらいの頻度で転勤されるんですか?
幹部だと2年に1度です。
横須賀にいて対面で相談に乗っていた方がいたのですが、先日、与那国のほうに転勤になってしまい、まったく環境が変わってしまいました。
まだお若いので、楽しんでいるようですが。
私の場合は家族を横須賀において、ずっと単身で回っていました。
自衛官は何かあったらすぐ出動しなければならないので、一部の者は駐屯地に住んでいます。
その場合は宿泊料も食事代も出ますが、外での居住が認められると自分ですべて負担しなければならなくなり、負担が増えるんです。
転勤が多いと、まずどこに自宅を構えるかを悩むことになります。
若いうちに家を買って、奥さんと子どもをそこにおいて単身で転勤して回る場合と、奥さんと子どもを転勤に連れて回り、定年前後に住処を決めて家を建てるという場合に大きく分かれます。
――ライフプランを立てにくいわけですね。
先日ご相談された方は、勤めは関東でご出身が遠方なので、地元に住んでほしいと親に言われているようでしたが、将来の結婚相手の希望も大切にしたいと気持ちが揺れているとのことでした。
自衛隊は転勤が多いですから、気に入ったところに住もうとしても、決めきれない部分があります。
ではどうするかというと、決められる時期まで待つしかないんです。
アドバイスとしては、自衛隊の貯蓄制度を使ってお金を貯めたり、つみたてNISAのような長期分散運用をして、自宅を買うためのお金を貯めた方がいいということになります。
そういう生活設計をアドバイスしていきたいんです。
――結婚年齢の傾向は?
これも、早く結婚する人と、ゆっくり結婚する人のふたつのタイプに分かれます。
早く結婚する方は子どもさんも早く作りますが、晩婚の方だと定年直前にまだお子さんが小学生という方もいらっしゃるんです。
定年が早いということと、転勤が多いということなどが自衛官の特徴だと思いますので、そういう事情や苦労をよく知っている者として、アドバイスしていきたいと思っています。
――自衛隊員同士で結婚した場合は、ある程度住む場所を斟酌してもらえたりしないのですか。
自衛官同士で結婚される方は多く、私もご夫妻で自衛官という方のお話を聞いたことがありますが、その場合は別々の任務地になってしまうこともあり、やはり家をどこに持つかということになり、非常にライフプランが立てにくくなります。
それが決まらないとやはり腰を据えて考えることができませんし、お子さんをどうするかなどの将来設計も考えにくいので、そういう意味では、一般の方よりもプランニングが難しくなります。
――私たち一般から見ると、超安定しているしお給料も悪くないので、運用の選択肢も多いように思うのですが。
やはりお金の知識が十分でないので、危ないものに手を出してしまう人もいます。
そのため、お金や投資に対する知識をしっかり身に着けることをアドバイスする必要があります。
自衛隊にはとても良い貯蓄制度があり、それを活用するのが一番いいのですが、知識がないと危険なものに手を出して損をする人もいるので、そういう金融や投資の基本知識をアドバイスしていきたいと思っています。
また、家族と離れてしまうと、相続や介護についても不安が出てきますね。
一般の人も同じだとは思いますが、心の準備ができていないんですよね。
そのような場合に自衛官OBのFPネットワークを活用してサポート出来たらと思っています。
定年までは定収入がありますので、長いスパンで見るということがなかなか難しいのです。
月々の収入の中で生活していけばいいという思いが強くなってしまうので、住宅ローンを借りるときも、どのくらい借りられるのかということばかりに目がいってしまい、将来、住宅ローンの支払いと教育費が重なって大変になるときのことや、老後資金をどうするのかということまで考えが及ばないのです。
そこで、自衛官の特性を踏まえて全体を俯瞰できるように説明してから、アドバイスに入ることが多いです。
――どんな内容の相談が多いのですか。
家計、教育費、住宅ローン、それから最近増えてきているのは不動産投資です。
あとは資産運用、iDeCo、つみたてNISAなど、どういう商品を選んだらいいかということが多いですね。
最近、よく聞くのは不動産投資ですね。
友達が不動産投資をやっているので自分もやりたいと思うけど、どうでしょうかという相談はよくあります。
――具体的には投資用のマンションを買うということですか?
そういうことです。
不動産投資は、将来のビジョンや資産の考え方により様々ですので、一概に悪いとは言えませんが、友達がやっているからやってみようというのはお勧めしません。
ただ賃貸収入が将来の個人年金につながるということもあるので、やはり物件を見て、その人の生活スタイルを見ながら、個々に合わせてアドバイスしていくことになります。
――男女比でいうとほとんどが男性ですか?
実際に相談に見えるのはほとんど男性ですが、その背景には奥さんが不安に思っているという方も多いですね。
ご夫婦でそろって、ご相談にお見えになる方もいらっしゃいます。
子育て世代の相談にも対応
自衛官生活支援会のホームページ
――ご相談はWeb上でされることが多いのですか。
私は横須賀に住んでいるので、横須賀の人なら対面でやりますが、そうではない全国の方々とはZoomでやっています。
最初にアンケートを送り、それに答えてもらってからZoomで簡単に事情をお聞きして、その後にZoomでの面談によりご提案をしています。
海外にお住まいの一般の日本人の方からもご相談を頂くことがありますが、その方とはZoomだけでやっています。
――そういう一般の方はどこで山田さんのことを知るのでしょう。
FP協会のCFP検索から来てくださる方が、何人かいるんです。
じつはもうひとつ、FPオフィス「ライフデザイン」という名前で一般の方を対象に相談業務をやっています。
自分の母がシングルマザーだったこともあり、そこではシングルマザーを応援したり、一般の子育て世代や働き盛りの世代の方向けのアドバイスをしています。
――シングルマザーからの相談も実際に受けているのですか?
シングルマザーはまだあまりご相談にいらっしゃることがないのですが、子育て世代の方は多くいらっしゃいます。
子どもができたんだけど保険はどうしたらいいかとか、今後の住宅ローンと教育費をどうしたらいいかなど、人生における転換点で、今後どうしたらいいかというご相談が多いですね。
そういう不安は、お金の「見える化」をしてあげると落ち着いていただけます。
将来のお金について漠然としていて具体的でないから不安に思ってしまう方が多く、こういうところでこのくらいお金が必要になり、今のままだとこういう課題があるという具体的なことを示して対応策をアドバイスすると、安心される方が多いです。
私の住む横須賀には、シングルマザーをサポートする「よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり」というグループがあり、そこでいろいろな実情を伺いますが、FPとは異なる問題がたくさんあると思います。
まず収入が少ないので、ライフプラン云々より先に、どうやって収入を得るか、子育てと仕事をどうやって両立するか、離婚した人だったらどうやって養育費を得るか、といったFPのメインテーマとは違う内容で悩んでいる方が多いと思います。
自衛官は資産寿命・健康寿命・仕事寿命を延ばすのに適している
自衛官生活支援会の活動
――自衛隊の中にFPのネットワークを作るという構想は、今後どのように進めていきますか?
最初に申し上げた通り、将来的には各駐屯地と各基地にひとりかふたり、自衛官専門のアドバイザーを置きたいというイメージです。
そのために、まずそういうことをやりたい人のネットワークを作ろうと思っていて、実際に何人か集まりつつあります。
――現状の自衛隊には、そういう生活相談をできる場所や部門がないのでしょうか。
それがないんです。
保険屋さんがセミナーやライフプランの相談会を開くことあるのですが、あくまでも外から来る人であり、自衛官のことをよく知っているわけではありません。
だからぜひ自衛隊OBのFPで相談ネットワークを作りたいと思っています。
今、金融庁も資産運用の教育をすることが望ましいということから、一般の企業では確定拠出年金などを取り入れた会社では投資教育が盛んですよね。
自衛隊は、そういったことをたぶん保険屋さんなどに委託していると思うのですが、やはり実際の自衛官OBがアドバイスするのとは自ずと内容が違うと思います。
自衛隊では、お金の話は、タブーではないですがなかなかすることはなく、「武士は食わねど高楊枝」的なところがありますね。
その分、生活がきちんと保障されていますから、現役のときはそこまで苦労することはないだけに、それにどっぷり浸かってしまい、将来のことをあまり考えず、お金についての知識も、社会保障の制度についてもあまり知らないまま過ごしてしまいます。
自衛官は雇用保険にも入りませんので、そういう制度があることすら知りません。
国家公務員には災害補償制度があるので、一般の労災にも入っていません。
雇用保険の制度には自分のスキルアップに使える部分がいろいろあるので、一般社会に出てからもそれを知らないまま過ぎてしまうのは、もったいないと思います。
――最後に、OBも含めて自衛官の方にメッセージをお願いします。
自衛官が家計などの後顧の憂いなく任務に邁進できるようにサポートしていきますので、自衛官の事情に精通している自衛官生活支援会に、ぜひご相談いただければと思います。
自衛官という職業は、気力・体力が充実しているというベースがありますので、健康寿命・仕事寿命を延ばしながら、資産寿命を延ばすのに適していると思います。
充実した人生を過ごすために、この3つの寿命、資産寿命・健康寿命・仕事寿命を延ばしながら老後も活力と生き甲斐を持ち続けて行くことが、自衛官にとって一番良いと思います。
私も今年62歳になりますが、それを実践して頑張っています。
――――――
名称: 自衛官生活支援会
代表: 山田 伊智郎
【プロフィール】
私は、自衛隊を2016年6月に退職しました。
現在は、一般の民間会社に勤めております。会社にはFP活動を行う許可を頂き、少しづつ活動を開始しております。
陸自のOBで任官した当初は西方に勤務し、その後、東方、中方、北方、東北方と全ての方面隊を勤務しました。PKOにも2回参加しました。現在は横須賀に在住しております。
FPとしては、現役時代に隊員のマネー相談に乗ったり、2019年日本FP協会の「くらしとお金の相談室」の相談員を行いました。
【資格】日本FP協会認定CFP、住宅ローンアドバイザー資格
住所: 横須賀市(090-8435-9380)
ホームページ: https://jlife-jfp-sup.com/
――――――
取材日:2020年4月10日